横溝正史『夜歩く』

(本書のほか、『真珠郎』、「神楽太夫」の犯人およびトリック、アガサ・クリスティの『アクロイド殺しアクロイド殺害事件)』他の諸作、ジョン・ディクスン・カーの『貴婦人として死す』、坂口安吾の『不連続殺人事件』、高木彬光の『刺青殺人事件』、江戸川乱歩の中編小説のトリック等に言及しています。)

 

 『夜歩く』(1948-49年)は、横溝正史の戦後長編における転換点に位置している。

 『本陣殺人事件』(1946年)、『蝶々殺人事件』(1946-47年)、『獄門島』(1947-48年)に続いて、『びっくり箱殺人事件』(1948年)と同時期に連載され、まだ枚数が限られていた時期の作品である。この後、『八つ墓村』(1949-51年)の連載から、『犬神家の一族』(1950-51年)、『女王蜂』(1951-52年)、そして『悪魔が来りて笛を吹く』(1951-53年)へと至る横溝の大長編の時代が始まる。内容的には、パズル・ミステリの純粋な形を追求した作品群から、横溝の本来の持ち味であるストーリー性が強まる作品群への移行ということになるが、その転換期となる1948年前後は、作者がミステリの多様なジャンルに作風を広げた時期にもあたり、『びっくり箱殺人事件』のファース・ミステリへの挑戦と並んで、本作では坂口安吾の文体を取り入れたことが特徴のひとつとされている[i]

 大坪直行の解説によると、安吾の『不連続殺人事件』(1947-48年)における「露悪的な書き方」を真似た[ii]ということだが、『不連続』の文体がトリックとしての役割を果たしていることを指摘したのは江戸川乱歩である。登場人物の乱脈な人間関係、狂気じみた性格や振る舞いが誇張気味に描かれることで、犯人の行動の心理的不自然さを読者の眼から覆い隠している。すなわち、(それ自体は珍しくない)トリックを隠ぺいする巧妙な手段になっているということである[iii]。しかし、横溝が『夜歩く』で『不連続』の文体を模した目的が、「文体のトリック」にあったのかどうかは、わからない(「文体のトリック」論も乱歩の分析に過ぎない)。安吾の文体に似せた、としか語っていないからである[iv]。もし、乱歩の言うように、文体をミステリのツールとして用いたのだとすれば、本書のどこにその効果が表れているのだろうか。

 その吟味はひとまず置くとして、昭和20年代前半の横溝作品における本書の位置づけに戻ろう。作者は、純粋なパズル・ミステリの一連の作品に『獄門島』でひとまず区切りをつけると、早くも1948年以降、作風を広げる方向に向かったわけだが、『獄門島』までの三作が、少ない枚数にやや詰め込みすぎともいえるミステリ密度の高い作品群だったのに対し、1949年の『女が見ていた』や『死仮面』を含めて『八つ墓村』以降の長編では、急激に濃度が薄まっていく印象がある。その間にあって、『夜歩く』は分量に見合った、あるいはそれ以上の密度を保った長編だったといえるだろう。

 文庫で300頁余りのなかに、実に様々なトリックやアイディアが惜しげもなくつぎ込まれており、ミステリとしての充実ぶりには目を見張る。これほど気前よく一作に放り込んでしまってよいのかと思えるほどだ。

 メイン・アイディアは大きく二つある。「記述者=犯人」と「顔のない死体」である。

 「顔のない死体」テーマは、直近の中編「黒猫亭事件」(1947年)でも取り上げられており、さらにその前の短編「神楽太夫」(1946年)でも扱われたが、本書のトリックは、この「神楽太夫」で使用した解決法が踏襲されている。作者としては、短編で終わらせるには惜しいアイディアとの自負があったのだろう。もっとも当初のアイディアは、顔のない死体ではなく「胴体のない死体」であったが、高木彬光の『刺青殺人事件』(1948年)で先を越され、修正を余儀なくされた、という逸話が残っている[v]。とすると、当初は、オーソドックスに「被害者と犯人が入れ替わる」という解決法を予定していたのかもしれない。「神楽太夫」の「第三の人物が犯人」という解決法の採用は窮余の一策だったのだろうか。

 また、「顔のない死体」トリックとしては、横溝の戦前の作品である『真珠郎』とも類似性がある。本書の最初の首切り殺人では、入れ替わりのトリックは使用されておらず、その後舞台が岡山に移ってからの「顔のない死体」事件において、警察の捜査を誘導する「おとり」の役割を果たすに過ぎないが、これは『真珠郎』に類似するアイディアである。

 さらに、この岡山の殺人では、犯人と被害者が入れ替わっていると見せかけて、実際はそうではないという真相になっており、こちらは江戸川乱歩の中編小説(注で作品名を挙げています)[vi]のトリックを借りたものである。

 こうしてみると、同一の身体的特徴を持った人物が二人とも殺されて、犯人は別にいるというトリック、犯人と被害者が入れ替わっていると見せて、実はそうではないというトリック、いずれも旧作の流用であり、他作家からの借用なので、やはり『刺青』により方向転換せざるを得なくなった結果の軌道修正を表わしているようだ。

 ついでに言えば、本書では、意外な登場人物間の共犯関係が真相の一部になっているが、この点は確かに『不連続殺人事件』に似通っている。もっとも『不連続』のこのアイディアも、アガサ・クリスティの代表作(注で作品名を挙げています)[vii]に基づいている。

 「記述者=犯人」のトリックについては、都筑道夫との対談で興味深い発言が見られる。このトリックを普及させた『アクロイド殺し』(1926年)には、記述者が犯人であるというのはミステリとしてアンフェアであるという批判や、そもそも記述者が犯人であることを隠して手記を書くのは心理的に不自然である[viii]、との批評があるが、ここでの都筑の発言の趣旨は、最初から記述者が、自らを潔白であると見せるために他人に読ませることを目的に手記を書くのであれば、どのような省略や嘘があってもアンフェアではない、というもので、その観点から本書を高く評価している[ix]。ところが、横溝の反応は、前述の『刺青殺人事件』との関わりや坂口安吾の影響については饒舌に語っているものの、「記述者=犯人」のアイディアに関する都筑の、ある意味執拗な追求に対して、はぐらかす風にみえる。どうやら、横溝は『夜歩く』の細かい内容を覚えていなかったらしい[x]。ということは、作者自身は、本書の「記述者=犯人」のアイディアを特別斬新だとは思っていなかったということだろう。

 このほかにも、表題が意味する「夢中遊行」を利用したアリバイ・トリックや鍵のかかった金庫に入っていた日本刀がいつのまにか凶器に使用されている秀逸な不可能犯罪のトリックなど、盛りだくさんのミステリ的仕掛けが用意され、読者を楽しませてくれる。横溝らしいグロテスクで怪奇なシーンも満載で、『八つ墓村』の重厚さはないものの、同じ「岡山もの」の一編として、興趣の尽きない作品である。

 そのなかでパズル・ミステリとして最も機知に富んでいるのは、作中人物のひとりが夢中遊行の症状をもつことを語り手が伏せておく、いわゆる叙述トリックである。

 犯人の「私」による手記の体裁を取る本書では、『アクロイド殺し』でお馴染みの「省略の技法」-手記の書き手が自分自身や他人の行動を意図して書かずにおくトリック-が用いられているが、犯行場面が記述されないのは当然として、ある人物に夢中遊行の症状があることを意図的に隠している。しかし最後の告白で「私」が述べるように、当該人物の行動や発言に留意すれば、そのことが推理できるよう手がかりが示されている[xi]。ラストの謎解きでそれが明かされると、その巧みさに思わず膝を打った読者は多いだろう。惜しむらくは、なぜ「私」がこの事実を手記で隠さなければならなかったのか、あるいは、なぜ、それと推測できる手がかりをわざわざ書き記したのか、明確な説明がない(後者については、明確な説明など、しようがないだろうが)。「私」は当該人物を犯人に仕立てようとしているので、夢中遊行症状をもつ人間では計画的殺人の犯人に見せかけるのが難しいから、という理由が考えられるが、作中では「わざとそのことは伏せておいた」[xii]としか告白していない。しかし、当該人物に夢中遊行の症状があることは、警察の捜査が進めば、いずれ明らかになるはずである。それを隠そうとするのは、手記の信憑性を貶めることになりかねない。あえて隠す必然性はなさそうだが、どうやら作者は、心理的整合性より、読者を手玉に取る誘惑に負けてしまったようである。

 また、この問題の人物は、自身の夢中遊行について、「私」が知っていることを承知しているはず[xiii]なのに、知られては困るかのように曖昧にごまかそうとする[xiv]。矛盾しているようだが、これはまあ、まさか、夢中遊行の間に誰かを殺してしまうかもしれないので、一緒に部屋にいてくれ、とは言えなかったのだろう。「私」のほうも、そのことを察しているはずだが、こちらは、その人物の夢中遊行について伏せておきたかったので、わざと知らない風に書いたと解釈すればよさそうだ。

 以上の様々なトリックや伏線のほかにも、他所で死んだ被害者の首だけを持ち帰って屋敷内で殺害されたようにみせる「死体移動トリック」や、その首を「私」が発見する場面の、もうひとつの叙述トリックなど、様々なアイディアが投入されていて、マニアを喜ばせる。

 さらに、「私」が罪を着せようとした上記の夢中遊行症状のある人物が犯人ではありえないことを、手記そのものから読み取って証明する金田一の推理も鮮やかである[xv]

 こうしてみると、本書で作者は、「記述者=犯人」の構想そのものよりも、このアイディアにつきものの叙述トリックや手記を読み解く推理に、天才を発揮しているようである。

 その後の大長編と比べると力作感はないが、本作が、横溝長編のなかでも、アクロバティックな論理を駆使したトリッキーな傑作であることは間違いないだろう。それになんといっても面白い。登場人物は、いずれも不愉快かつ無礼で、品性下劣で欲望むき出しなところが大変面白い。下品だから面白いなどというと、こちらのお里が知れるようだが、面白いものは面白い。登場人物の無軌道な行為が生む煽情的な場面の連続とテンポの速さは、『八つ墓村』や『犬神家の一族』にはない魅力である。日本刀を使った不可能犯罪や夢中遊行の偽装など、非現実で空想的なトリックを、ともかくもそれらしく、もっともらしく見せているのも、振り切れた登場人物たちのあけすけな言動を筆を抑制せずに描いた結果だったとすれば、それこそが安吾の文体を借りた効果だったように思われる。

 もちろん、『本陣殺人事件』や『獄門島』のトリックも非現実で空想的だが、それらの作品では、殺人場面は日本的情緒さえ感じさせる美的演出がなされていた。本書における殺人場面は、むしろ、生のどぎつい描写が特色となっている。「露悪的な書き方」がうまくトリックと噛み合っているとすれば、やはり、そこに安吾を模した意味があったようだ。

 本書は、ある意味で『本陣殺人事件』や『獄門島』と並ぶ、あるいはそれらを上回る傑作と言えなくもない。連載されたのは『男女』と(その改名後継誌らしい)『大衆小説界』で、誌名からして胡散臭い(というのは失礼か)。こういった泡沫雑誌(ますます失礼ですね)に、これほどのレヴェルのパズル・ミステリを書いたのである。その内容なら『宝石』か『新青年』に書きなさい、と、誰か忠告する者はいなかったのか(岡山時代なので、いなかったのだろう)。露悪的な文体で露悪的な世界を描いたミステリを『宝石』に書くなんてとんでもない、と思ったのかどうか。どちらにせよ、こんな雑誌にさえ(どんどん失礼の度合いがひどくなってくる)、これだけの傑作を書いてしまうのである。当時の横溝正史は、まさに神がかっていた。

 

(補論)*以下、『八つ墓村』の内容に言及しています。

 『夜歩く』に一年ほど遅れて連載が開始された『八つ墓村』は、やはり一人称の手記の形式を取っていた。どちらも金田一耕助シリーズで、その点も興味深いが、同じ一人称小説でも、両著作では構成が異なっている。『夜歩く』は、冒頭から「私」の手記で始まるが、『八つ墓村』では、まず作者による村の紹介とかつての猟奇殺人の説明があり、その後、「(以下の記述は)関係者の一人が書いたものなのである」[xvi]という文言で、主人公寺田辰弥の手記へとバトンタッチされる。

 かつて瀬戸川猛資は、アガサ・クリスティの『アクロイド殺し』(1926年)について、一人称手記の内容の真偽について客観性が保証されていないとして批判したが、同時に、ジョン・ディクスン・カーの『貴婦人として死す』(1943年)も取り上げて、『アクロイド』にはない客観性が担保されている、と述べて、賞賛している(注8を参照)。『夜歩く』と『八つ墓村』は、ちょうど瀬戸川の分析における『アクロイド殺し』と『貴婦人として死す』に、それぞれ相当するといえそうだ。

 もちろん、『夜歩く』の場合は、客観性が保証されないからこそトリックになっているわけで(『八つ墓村』のように、作者が登場して、手記が真実であると証言するわけにはいかない)、そのかわり、事件解決後に、金田一が「私」に手記の完結を求める。これによって(記述に嘘がないかチェックするだろうから)、客観性が保証される構成になっているわけである。

 以上のこととは別に、もうひとつ両作品の比較で興味を引くのは、『夜歩く』と『八つ墓村』で、手記作成の開始時期が異なるところである。

 『夜歩く』では、「私」にはもともと思惑があるので、手記によって作品が始まる。つまり、「私」は、事件の始まりから(あるいは始まる前から)手記を書き始めている。一方、『八つ墓村』では、辰弥が手記を書くのは、事件が終結した後である。しかも、執筆を勧めたのは、ほかならぬ金田一自身なのである。なぜ、事件の顛末を書くよう辰弥を「誘導した」のだろう。『夜歩く』で、「貧相な男」[xvii]だとか散々な言われようだったので、腹に据えかねて、辰弥なら、名探偵よ、天才よ、と、ほめちぎってくれるだろうと考えたのだろうか[xviii](嫌な言い方だなあ)。しかし、素人の辰弥など当てにしなくとも、専用のお抱え作家(すなわち横溝正史)がいるのだから、いつものように大絶賛の言葉を並べて、いい気分にさせてくれるはずである(いよいよ嫌な言い方だ)。

 どうやら、金田一にも何か魂胆がありそうではないか。

 つまり、『八つ墓村』事件を解決しても、まだ寺田辰弥に対する疑いをぬぐい切れなかったのではなかろうか[xix]。『夜歩く』事件では、手記から犯人を突き止めることに成功した。事件終結後に辰弥に手記の執筆を勧めたのは、彼が真犯人なら、同じように手記でボロを出すのでは、と狡猾にも企んだからではなかったか(本当に嫌なことを言うなあ)。

 

[i] 『夜歩く』(角川文庫、1973年)、「解説」(大坪直行)、318-19頁。

[ii] 同、318頁。

[iii] 江戸川乱歩「不連続殺人事件を評す」『幻影城』(講談社、1987年)、253-57頁。

[iv] 横溝正史「われら華麗なる探偵貴族 VS都筑道夫」『横溝正史の世界』(徳間書店、1976年)、212頁。

[v] 『夜歩く』、315-16頁。

[vi] 江戸川乱歩「石榴」(1934年)。

[vii] アガサ・クリスティ『ナイルに死す』(1937年)。

[viii] 瀬戸川猛資『夜明けの睡魔 海外ミステリの新しい波』(早川書房、1987年)、218-25頁を参照。

[ix] しかし、犯人が、自分の罪の証拠となりうる手がかりまで親切に手記に書き残すのは、やはり不自然というか、正気とは思えない(それと気づかずに書き留めてしまったのだとしても、それはそれで、おめでたい話である)。

[x] 「われら華麗なる探偵貴族 VS都筑道夫」、212-13頁。その後、『犬神家の一族』を褒めちぎる都筑に対し、横溝が、忘れてしまったから「読み直さなきゃいかんな」と語っているのも妙におかしい。

[xi] 『夜歩く』、70-77頁。

[xii] 同、280頁。

[xiii] 同、285-86頁。

[xiv] 同、75-77頁。

[xv] 同、310頁。

[xvi]八つ墓村』(角川文庫、1971年)、17頁。

[xvii] 『夜歩く』、171頁。

[xviii] もっとも辰弥にしても、金田一の第一印象を「風采のあがらぬ人物」と形容している。『八つ墓村』、114頁。しかも、『夜歩く』の「私」も、辰弥も、金田一の風体はまるで「村役場の書記」だという点で意見が一致している。金田一には同情を禁じえない(村役場の書記の皆さんにも失礼だし)。同、115頁、『夜歩く』、171頁。

[xix] 詳しくは、『八つ墓村』に関する拙稿を参照のこと。